受験– category –
-
なぜ成績が上がらないのか
この記事のお話:なぜ成績が上がらないのか 成績が上がらない理由はいくつかありますが、8割は演習量不足だと言われています。 今回の中2のテスト範囲に、「1次関数の式を求める問題」があります。やり方を忘れている人も多く、意外と定着しにくい単元です... -
合計点数よりも平均点からどれだけ離れているのかを見る
この記事のお話:合計点数よりも平均点からどれだけ離れているのかを見る 模試も定期テストも、合計点数よりも自分の点数が平均点からどれだけ離れているのかを見ることが大事です。 例えば定期テストで見てみましょう。 5教科合計学年平均350点 自分の点... -
けやき台中2の6割
この記事のお話:けやき台中2の6割 今週の水曜日、けやき台中2の約6割の生徒が自習に来てくれました。小さな塾なので生徒数はそれほどいないですが、でも約6割の生徒が自習に来るって凄いですよね。決して家から近いわけではありません。 大事なのは、 塾... -
中3の4割
この記事のお話:中3の4割 昨日は、中3の4割が自習に来ました。この数字、普通じゃないですからね。どこの塾でこれだけの人が自習に来ますか? 桜ゼミナールでは、中3生の約5割の人数が自習に来ても大丈夫なように自習机を用意しています。小さな塾ですが... -
最強の勉強の仕方
この記事のお話:最強の勉強の仕方 生徒には「勉強の仕方」を伝えていますが、伝えきれていないものもあります。授業中だと、どうしても伝える内容量に限界があります。 これまでたくさん勉強の仕方を伝えてきたつもりだけど、違う伝え方もあるんじゃない... -
卒業生
この記事のお話:卒業生 今日は、卒業生が塾に来てくれました。およそ1年半前に卒塾していった生徒達です。ついこの間まで高校受験をやっていたと思ったら、もう高2の冬で大学受験を考える頃になりました。早いですね。時が流れるのは。 勉強の取り組み方... -
反芻
この記事のお話:反芻 反芻(はんすう)とは、「繰り返しよく考えて感じること」という意味になります。 成績を上げるためには、繰り返し間違えた問題を解きなおすことが大事ですが、それでもできるようにならない人もいます。なぜでしょうか? それは、何... -
10月の統一模試
この記事のお話:10月の統一模試 模試の偏差値は上下を繰り返すものなので、前回より偏差値が上がる時もあれば、下がる時もあり、同じということもあります。しかし、今回は塾全体で見ると、87%の生徒が偏差値上がっていました。しかも偏差値が上がった生... -
英検1次
この記事のお話:英検1次 英検1次の結果が出ました。全体の合格率は73.6%でした。3級以下の合格率が90%を超えていたので、何とか全体の合格率は70%を超えました。全体の合格率が80%前後になるよう、改善していきたいと思います。 他塾では、都合の良い... -
眠れない夜を抱いて
この記事のお話:眠れない夜を抱いて 私は上に姉がいて下には妹がいます。そのためか、特に姉の影響が大きく、よくZARDの歌を聴いていました。その中の一つに「眠れない夜を抱いて」があります。記憶に残るタイトルだからか、まだ覚えています。 桜ゼミナ...