ついに娘の朝の勉強が本格化しました。今まではやったりやらなかったりしてました。別にそれでいいと思ってたからです。しかし、最近公文を習い始めたので、これを機に朝は私が娘の勉強を10分~15分くらい見ています。

やるならやろう!
と決めました。勉強で大事なのは習慣化することです。必ずではないですが、成績上位者の多くは勉強の習慣化ができています。反対に成績下位の人は勉強の習慣がほとんどありません。これは、中学生になってからでも何とかなる人もいますが、小学生の間に習慣化できていることが望ましいです。
やると決めたから必ずやるようにしています。勉強の時に左手って大事なんです。左手でしっかりと用紙をおさえることで書きやすくなります。左手を浮かしたままだと用紙は書くたびにずれます。また、そういう人は姿勢も悪いです。それをOKにすると字もきたくなりますし、線もぐにょぐにょ曲がります。それは=集中力も低下させてしまいます。左手でしっかりとおさえることで用紙は安定し、綺麗な字や線が書けます。集中力もつきます。だから



左手!
と何度も娘には言っています。もちろん右手の鉛筆の持ち方も大事です。
塾の先生をしているとたくさんの「あるある」があります。他にも例えば、よくジュースを飲むお子様は成績があまりよくない(必ずではありません)です。ジュースって糖分が多くすぐおしっことして出ていきます。それにともない喉が渇きまた飲むという悪循環になります。また、甘いものは血糖値が急に上下するので集中力の低下をまねきます。
ここぞ!
という時はいいと思うんです。ちょっと疲れてるけどやらないといけない勉強がある。疲れのせいか気分が上がらない。勉強する気分になれない・・・というような時は、炭酸ジュースを飲んで
おっしゃー!
というのもいいでしょう。でも、日頃からよく飲む人は要注意です。
他にも色々ありますが、それはまたの機会でお話したいと思います。
コメント