桜ゼミナールは、守谷市で一番成績が上がる塾だと思っています。確率的に言えば間違いないと自負しております。今年卒塾された生徒の実績の一部を公開します。
学年順位91位→14位
学年順位21位→4位
偏差値56(育伸模試)→下妻一高合格
偏差値30台(育伸模試)→藤代高校合格
偏差値42(育伸模試)→藤代高校合格
偏差値44(育伸模試)→藤代高校合格
定期テスト5教科410点台→460点台
定期テスト5教科370点台→440点台
1年間で英検5級→4級→3級合格
これらは全て別の生徒です。被っている生徒は一人もいません。大手と比べると小規模な塾(人数)でこれだけの実績を残せるのは当塾だけだと思います。ただ、全員に共通していることは、初めから5教科受講ということです。今年は2科受講者の方もいらっしゃいますが、基本的には5教科受講をすすめております。5教科の方が成績が上がる確率が高くなります。それに伴い苦手科目を克服したり得意科目を増やしたりすることができます。質の高い授業を受けることができるからです。それだけではありません。勉強の仕方や心得、その他の話もしております。
例えば昨日はこんな話をしました。

みんなね、かしこく生きてほしいんだよね



宿題がやれていない人がいるけど、塾の言われた通り宿題をやって成績が上がらなかったら塾のせいにすることができるでしょ?でも宿題やらなかったら結局やってない自分が原因になるから誰も責めることができないんだよね。



先生がどういう意図を持ってなぜあの宿題の出し方をしているのかを考えてほい。理由は伝えたけど、なぜ先生はこういう宿題の出し方をしているのか?考えることが大事だよ。
これは社会に出ても活きる話です。言われたとおりにやって結果がでなかったら、基本的に責任は上の人間にあります。でも、そもそも指示通りにやれていない場合は責任は自分にあります。それが分かってやるのであればいいんですが、中学生の場合は自己責任で勉強をやって結果を残せる人は少ないです。それができるのなら塾に入らなくても成績は上がります。自分じゃなかなか勉強できないから塾をきっかけに勉強をやったり好きになったりするのです。まずは「言われたとおりにやってみる」という経験が必要です。そういう思いも込めて話をしているのですが、昨日は理・社・国の授業の日で受講していない生徒もいます。彼らはこの話を聞いていません。私もそんなに余裕があるわけではないので、生徒全員が揃う日に話をすることはできません。場感を重視し、その時の生徒の状況や状態に合わせて話す内容を決めています。だから、全員が揃う日を待つと、その時にはまた伝えるべき状況が変わっているので本来伝えるべき内容が伝えられないことになります。
うちの卒業生がなぜ強いかって、こういったことも伝えているからです。折れてもまた立ち上がってきますよ。信じて指導していますからね。勉強+勉強の仕方+生き方も学べる塾だと思います。
コメント