ゴールデンウイーク

ゴールデンウイークと言えば、いつも2つのことをイメージします。

1.大人は休みでも子供は休みではない

今年のゴールデンウイークは11連休という方もいらっしゃるようですが、多くの人はそこまで休みが取れているわけではないと思います。そして、中学生は普通に祝日以外学校ありますからね。何なら試合とかで日曜日や祝日が部活という人もいます。子供は飛び石連休といった感じでしょうか?

2.学力が落ちる問題

飛び飛びで休みがあるとはいえ、明かにいつもより学校の授業が少ない2週間になります。この間は部活や遊びなど、勉強以外のことに気を取られ、ゴールデンウイーク後には学力が一時的に下がる子が多いです。8割くらいの生徒はそうなるような気がします。

だから、ゴールデンウイークまでにやらないといけないことは、「学校ワーク」です。最近配られた学校ワーク、日頃からやるのがベストです。ベターではありません。ベストです。しかし、この学校ワークをやらずにテスト前までため込んでしまうと・・・・・結果は出づらいです。まして、忘れてはないでしょうか?前期中間と言えば!

前の学年が試験範囲に入ることもあります。テスト直前になって

えっ!?まじ!?これも試験範囲!?広くね!?

結果が出ない未来が見えてしまうのです。特に理科。天気が試験範囲になったらテスト範囲やばいですからね。詰みますよ。分かってるなら早めに動きましょう。ゴールデンウイークが終わって学校ワークが全く進んでいないときついですよ。先延ばしにしないよう、頑張りましょう。

塾の仕事をやっていると、祝日でも授業の日が多いので感覚がずれます。塾はゴールデンウイーク休みで7連休のところも多いですが、うちはあまり関係ありません。その分7月でお休みをいただいています。夏休みも塾は8連休~10連休くらいが一般的ですが、うちは5連休しかありません。その分秋休みをいただいています。どれが正解などはありません。それぞれの考えがあっていいと思います。

ただ、思い出しました。塾によってはゴールデンウイーク特訓を行っているところがあります。もちろん一番の目的は売上(もうけ)のためです。次に子供の学力のためです。たしかにゴールデンウイークは学力が一時的に下がる傾向にあります。これは実際に実感しています。しかし、ゴールデンウイークと称して1万円~5万円の費用がかかります。

たけぇな

と思うわけです。桜ゼミナールでは、無料で特別講座をやったりしています。今年は「イオン」の特別授業を実施します。この時期に「イオン」を習うのは結構きついですからね。2年生も化学からスタートします。でも、2年生の化学と3年生の化学はレベルが違います。中1・2の基礎が完璧に入っていれば問題なくついていけるでしょう。でもね、その方が少ないですからね。戻りながら授業をしていくしかないんです。

桜ゼミナールでは、ゴールデンウイークだからといって特別に何かをするわけではありませんが、学力が一時的に下がる傾向があるので、特別授業をやったりすることがあります。また、5月下旬からは、定期テスト対策なども行う予定です。もう前期中間テストの戦いは水面下で始まっています👍

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次