できることできないこと

自分で言うのもなんですが、私は不器用です。だから、適度に力を抜いてメリハリつけて生徒に指導するなんてことができません。基本的に、体調を崩さない(これは皆に迷惑がかかるので死守しています)程度に限界まで自分を追い込みます。他塾よりも色々なことをやっており、全てを1人でやっているので負荷は大分大きいです。でも、それをやることで自分も本気になれます。だから、成績も上がりやすいと思っています。気持ちのこもっていない授業、接し方なんて生徒はすぐに見抜きますよ。こちらが本気じゃないと生徒も本気にならないことなんて普通と言えば普通です。子は親のことを見ているように、学校や塾の先生のこともよく見てますよ。


当塾は他塾で行っていない色々なことをやっています。でもなんでもできるわけではありません。それははっきりとお伝えしておきます。例えば、

振替の振替

学校ワークの進捗管理ではなく、学校ワークをできるまで見てほしい

毎週保護者の方にお子様の塾の様子を伝える

などです。

振替の振替

どんな習い事でも、振替の振替はやっていないところがほとんどだと思います。なかには、絶対に振替はしないと明言している塾もあります。それが良い悪いではなく、塾の特徴が出るということです。私は逆の立場で考えて、体調不良などで休むこともあると思いますので、そういう時に振替(フォロー指導)があればいいなと思って振替(フォロー指導)をご用意しております。一般的に集団塾は振替(フォロー指導)がないところが多いです。

振替(フォロー指導)があるだけでも助かる

と思うか

なんで振替の振替してくれないの?

と思うかは大分違うと思います。振替の時に体調不良で休まれることもあると思います。だから振替の振替をしてくださいというお気持ちは分かります。でもそれをOKにすると、振替の振替にも様々なケースがあるので、永遠に振替(フォロー指導)が終わらない可能性があり、そのストレスは尋常ではありません。それはつまり私のパフォーマンスが落ち、通ってくれている全ての生徒に悪影響を及ぼしてしまうことに繋がります。誤解のないようにお伝えしますと、振替の振替ができそうな時はしたいと思っています。しかし、「できないのが普通で、振替の振替ができたら超ラッキー」くらいにお考えいただけたら幸いです。今のところはないですが、もしフォロー指導についてクレームが来るようなことがあれば、私はフォロー指導そのものをなくすことを考えています。だってこれだけ身を削ってやっているのにクレームが来たら心折れますからね。

学校ワークの管理ではなく、学校ワークをできるまで見てほしい

もしこれをやるとなると、別途月額3万円~5万円くらいの授業料をいただかないと割にあいません。つまり、これをするということは、それくらいの負荷がかかるということです。もちろん、分からない問題を質問していただくことはできます。毎日誰かしら質問をしていただいております。しかし個別に、お子様が正確にどこまでやっててどれくらいの理解度なのかを把握することはできませんのでご了承ください。

毎週保護者の方にお子様の塾の様子を伝える

保護者のために塾をやっているのではありません。生徒のために塾があります。だから、当然生徒に最大限のサービスをすることを考えるべきなのです。しかし、保護者のことを必要以上に気にして、塾の様子を必要以上に伝える塾もあります。私からすれば

その時間を生徒のために使えよ

と思うのです。当塾でも、「指導報告書」を送っているので、何ページまで塾のテキストを進めていて、どういった内容を指導したのか、宿題はどこなのか?まで分かるようにお伝えしています。しかし、それ以上の情報を伝えると、親は気になってもっともっと情報を欲しくなる人もいます。

保護者のために塾があるわけではりません。生徒のためにあるんです。もちろん、保護者の方はどうでもいいと思っているわけではありません。保護者の方にいい加減な対応をしたことはありません。人を見て判断して、なめた態度を取る塾も中にはあります。そんなことはもちろんしたことがありません。保護者の方の立場に立って必要な受験情報などお伝えしています。他塾が営業に走る中、保護者の方に少しでも安心してもらえるように考えてやっています。それでも、あえて「生徒のために塾がある」という言い方をしているのは、それがあるべき姿だと思っているからです。

見せかけの保護者の満足度のためにお子様が犠牲になっていることをご存知ですか?

個別指導塾の中には、先生が授業中にお子様の塾の様子をタブレットに入力している塾もあります。それは保護者に伝えるためです。1:1以外の塾でそんな(タブレットに入力する時間の)余裕のある塾なんてありませんよ。先生は常に授業中急がしいです。生徒に教えることが本業なのに、タブレットに入力しているんです。それは先生が悪いのではなく、塾自体がそうして下さいと先生に言っているんです。わかりますか?生徒に教えることよりも、保護者の連絡を優先しているんです。絶対に間違っています。先生だって授業に集中したいはずですよ。でもそれをやらせないのは、授業後にタブレットにお子様の授業の様子を入力させると、その分の時給が発生するからです。それが故に授業中にタブレットに入力させています。おかしいですよね。

「保護者のために塾があるんじゃない、生徒のために塾がある」んです。生徒のために具体的に何をしようとしているのか?が大事だと思います。保護者の方には、授業の内容を報告するのと、連絡を取りやすい環境を整えてあげることが大事だと思います。それさえできれば、あとは生徒に全振りすべきです。


当塾は、個別指導塾よりもはるかに個別対応していますが、何でもできるわけではありません。できる限りやれることはやりますが、できないこともあることはご理解いただけますと幸いです。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次