受験– category –
-
素直さ
前のブログでも書きましたが、ある生徒の授業の受け方が非常によくなりました。私は、これにより成績が上がると判断したのですが、早速今回の定期テストで過去最高順位を取りました。また、全国模試でも前回よりも偏差値が飛躍的に伸びています。原因は、... -
2つの視点
1つ目:自分の頃と比べて自分の子どもの方ができている時は褒めましょう。 私の娘は、3年以上スイミングに通っていますが、最近ようやくクロールを習い始めました。スイミングに通わせたことがある人は分かる人も多いと思いますが、かなり遅い方です。それ... -
成績の見方
テストが返ってきている学校も多いようです。先日ある生徒にこう言われました。 不思議なことが起きました。点数は下がったのに順位は上がったんですよね。 そうなんです。大事なのはこれです。点数ではなく、順位を見ましょう。それが正しい分析になりま... -
それぞれの物語
保護者の方からよく相談されます。 ・宿題をすぐにやらない ・いつもスマホを使っている ・言っても聞かない ・言っても反発されるだけ ・自分から勉強しない ・勉強のことを言うと怒る ・受験生という自覚がない ・勉強せずに遊んでいる姿を見ると腹が立... -
9月スタート
当塾では、夏期講習が終わり9月から通常授業スタートになります。とはいえ、最初の週は定期テスト前の学校がほとんどなので、定期テストの内容の授業になります。 塾では、定期テスト前に無料で別途「定期テスト対策授業」を用意しています。希望者は無料... -
積み重ね
当塾の夏期講習は、他塾と比べるとかなりハードです。中2も中3もハード。 よく頑張りました。 この経験が必ずプラスに働く時がきます。やりきれたことを誇りに思って下さい。過去の自分を否定することなく、この一つ一つの積み重ねがきっと自分を強くして... -
言霊
言霊(ことだま)・・・言葉に宿る力 人は、多かれ少なかれ言葉に影響されて生きています。親が使う言葉は、知らない間に子どもに影響を与えていることもあるのです。 うちの娘は公文をやっていますが、1束(10枚)のプリントを終わらせるのに20分~30分か... -
+10
塾でしか買えない教材の中には、やはりかなり質の高い教材がいくつかあります。今年から塾限定で発売になったのが、 公立高校入試過去問+10 です。市販の過去問とは違い、それぞれの問題に難易度が10段階でついています。そのため、自分の目標とする高校の... -
勉強する時の音について
勉強する時は、基本的に無音がいいと思います。テストの時は無音だからです。しかし、無音だと逆に怖くて集中できなかったり、小さな音が気になって集中できなかったりという人もいます。そこで、無音以外で勉強の集中力を妨げない、むしろ人によっては集... -
4割
中3の夏期講習は、最後の3日間だけは毎年19:00~21:20が授業時間になります。そのため、午後から自習に来ることが可能ですが、今日も4割の生徒が自習に来ています。 4割の生徒が自習に来る塾ってなかなかないと思うんですよね。そもそも、 ・自習スペー...