受験– category –
-
相性
この記事のお話:相性 過去問との相性は意外と大事 茨城県で言えば、統一模試という模試があります。これは、茨城県立高校入試に問題を似せて作られているので、一般的には、統一模試の結果と県立入試の結果は似た結果になります。 しかし、統一模試は点数... -
守谷市の塾で無料体験と春期講習を受けるなら桜ゼミナール
この記事のお話:守谷市の塾で無料体験と春期講習を受けるなら桜ゼミナール しばらく受験に集中するため、今回のみ「守谷市の塾で無料体験と春期講習を受けるなら桜ゼミナール」についてご説明致します。無料体験までの流れとしましては、①~④の順になりま... -
私立高校の合格発表
この記事のお話:私立高校の合格発表 私立単願のお子様は、大体結果が出ています。既に塾にご連絡頂いた方は、ご希望のクラスに無事に合格できました。 おめでとうございます! 私立単願の人は、緊張が解けた人も多いと思います。少しはゆっくりして、落ち... -
ご褒美はあった方がいいか?
この記事のお話:ご褒美は必要? よく、 「定期テストで良い点数を取ったら〇〇買ってもらえます」 と生徒から聞く機会があります。この「ご褒美作戦」、果たして良いのか悪いのか?・・・・・ 個人的には良いと思っています。ただし、 大きなテストに限る... -
今年も宜しくお願い致します
この記事のお話:今年は・・・ 明けましておめでとうございます。 遅くなりましたが、今年も宜しくお願い致します。 まずは、中3の受験ですね。これが一番大事です。自習の人数も増え、質問も増え、常に教えているような状態です。それだけ生徒も必死です... -
過去問編(周辺の復習)
この記事のお話:過去問編(周辺の復習) 過去問を解き終わったあと、勉強が苦手な人ほど見直しの時間が短い傾向にあります。理由は、 答えだけ確認しているから です。同じ問題は出ません。答えは同じでも出題のされ方が変わります。答えだけ覚えても出題... -
過去問編(取捨選択)
この記事のお話:過去問編(取捨選択) 定期テストが終わった今、勉強すべきは過去問です。そして、ここから過去問を中心に勉強していくことになります。 その際に注意しなければいけないことがいくつかあります。今日はそのうちの1つ、「取捨選択」につい... -
テスト対策(自学)
この記事のお話:テスト対策(自学) 桜ゼミナールでは、テスト前の日曜日に教室を開講し、「テスト対策」を行っております。 このテスト対策は自学を基本としています。テスト対策というと、塾の先生がテストに向けて特別な授業をしてくれそうなイメージ... -
偏差値+12
この記事のお話:偏差値+12 8月の模試から偏差値が+12上がった生徒がいます。中3の夏までは、ずっとこれまでも同じような成績でした。でも、中2から入塾して力はつきました。結果だけがなかなか出ませんでした。力がついたのは明らかで、質問しても答えら... -
守谷市桜ゼミナールの冬期講習
この記事のお話:守谷市桜ゼミナールの冬期講習について 守谷市桜ゼミナールの冬期講習は、12/23(土)からスタートします。 桜ゼミナールの冬期講習は、基礎からの総復習になります。期間が短いため、数・英・国の3教科に絞って、質の高い授業を提供致し...