miyamonn– Author –
こんにちは!高校受験専門進学塾の塾長です。中学生の塾でのリアルな様子をお伝えします。
-
都知事選
今回の都知事選では、多くのことを学びました。私自身、これほどまでに選挙に関心を持ったのはなかったと思います。 それだけ今回の選挙は大変注目して見ていました。ここで大事なことは、 情報を正しく読み取る力 情報を正しく分析する力 だと思います。 ... -
日本版DBS
DBSとは 「DBS」とは、Disclosure and Barring Serviceの頭文字をとったもので、日本語で「前歴開示・前歴者就業制限機構」を意味します。イギリスで2012年に確立された制度で、学校や保育所などの子どもに関わる職業および活動を行う使用者側が就業希望者... -
成績が上がりづらい人
成績が上がりづらい人はいます。いくつかそのパターンがあります。そのうちの1つをご紹介します。 もともと平均点以上だった人が徐々に成績が下がり、平均点を下回った場合 このケース、本人の実力がかなり落ちているケースが多いです。ここからかつての平... -
1人で解けるようになるまでやろう
愛宕中3年の前期中間テストの数学で、塾でやっていないパターンの問題は7⃣の(5)のみでした。これだけ聞けば皆良い点を取れたように思われるかもしれませんが、実際はそうでもありません。 悔しい というのが本音です。計算問題は5~6回やっていま... -
茨城県立高校入試平均点
6月に入り、茨城県立高校入試の平均点が発表されました。2~3週間前の話です。定期テスト対策に力を注いでいたため、落ち着いてから見てみようと思い、最近分析をしました。 数学 平均点は55点前後と予想→57.57点 昨年度は平均点が48.1点でした。そこから... -
一喜一憂
【一喜一憂】 テストが返ってきたら結果が気になるものです。そして、一喜一憂するものです。一喜一憂するなという方が無理があるかもしれません。やはり結果は気になるでしょう。大事なのは、一喜一憂した後。気持ちを少し落ち着かせて、このあとどうすれ... -
解説のスピードを落とせば理解できる
視覚的に何かを覚えたり、既に十分な勉強の知識があってちょっとした+αを学ぶときには、リズムよく速いスピードで覚えたり解説する方がいいと思います。しかし、物事を理解しようとする時や文章を理解しようとする時、また、解きかたを初めて習う時や勉強... -
覚えるまで繰り返す
テストが近づいてくると 何をやればいいですか? と質問してくる人がいます。おそらく素朴な質問なんでしょう。でも、こういうことを聞いてくる人で高得点の人はほとんどいません。平均点前後や平均点より大分下の子にこういった質問が多いです。 この質問... -
テスト前の自学
テスト前の土曜日ということもあり、今日は14時過ぎで自学が10名を超えました。 皆集中してる・・・とりあえずいいぞ あとはきちんとできるようにしていこう やっぱりワークのやりきりや単元テストのやりきりが大事 高得点を取っている人は、何度も何度も... -
学年1位
この春、桜ゼミナールを卒塾して難関校に進学した生徒が、学年1位を取ったそうです。 すげぇ~ その可能性はあると思っていましたが・・・学年1位は凄いですよ。中学の学年1位も凄いけど、高校の学年1位はさらに凄いです。 塾では最後の方の授業で、高校の...