-
受験情報
私が個別指導塾で働いていた頃は、柏で教室長をやっていたので千葉県の受験情報も持っています。そのため、当塾から毎年千葉県を受験される方がいらっしゃいます。15%~30%くらいの割合でしょうか。ところが、他塾や学校全体の千葉県の高校受験率は当塾... -
ある一定の量
定着するかどうかは、問題を解く量が一定量を超えるかどうかにかかっています。その一定量がどれくらいかは難しいので明確に答えることはできませんが、計算問題なら(中2なら式の計算、中3なら展開と因数分解それぞれ)100問以上解かないと定着しません。... -
テスト対策をやってみて
今回からテスト対策のやり方を大きく変えて、大量の問題を解いてもらうようにしました。 これが正解か分かりません。ただ、 成績上位者とその他の人の違いは、圧倒的なアウトプットの量である という仮説を立て、今回はたくさん問題を解いてもらうようにし... -
テスト対策
今週の土曜日から、無料のテスト対策授業が始まります。他塾と違うところは、無料ということです。私が勤めていた個別指導塾では、テスト対策1教科あたり2500円の費用がかかりました。今はきっと値上がりしているのでもっと高いと思いますが、当時でもテス... -
欲と決意
勉強を通して得られるものはたくさんあります。単なる知識だけではありません。むしろ、知識は大人になれば忘れていきますが、勉強を通して培ったものは忘れません。勉強を通して得られる力、その中でもこれは大きいぞ!というのがいくつかあります。 逆算... -
パンとジュース
先日、コンビニでパンとジュースを買いました。その時の話です。 ※誤解のないように申し上げますと、たまにこういう方もいらっしゃるということで、ごく一部の方の話をさせていただきます。 私は、コンビニでパン2つと冷たいジュースを1つ買いました。その... -
キミの眠れるチカラ、夏から開花。桜ゼミナールで、未来を掴み取る
このキャッチコピーは、AIに作ってもらったものです。他にもこんなものがあります。 「最後の夏、本気で変わる。桜ゼミナールで、志望校合格へラストスパート!」 「まだ間に合う!夏からの逆転劇。桜ゼミナールで、自信という名の武器を。」 「焦らないで... -
高校説明会
茨城県では、毎年5月下旬ごろから夏に行われる「高校説明会」の申し込みが始まります。申し込みの仕方は大きく2つに分かれます。 1.各高校のホームページにアクセスし、自分で高校説明会に申し込む 2.中学校でとりまとめて申し込む 現在は、ほとんどの高... -
クラス分け
桜ゼミナールでは、中学3年生になるとクラス分けをして授業をします。 中学2年生は、総合的に考えてクラス分けをしていません。いくつか理由がありますが、ここでは控えます。 中学3年生はこれまで9月からクラス分けをしていましたが、今年は4月からクラス... -
母親は偉大
昨日は「母の日」でしたね。 私の妻は2人目を産んだ翌日、筑波大学附属病院に救急搬送されました。 文字通り命を懸けた出産だったわけです。その後は無事に退院できましたが、妻はこの時「まだ死ねない」と思ったらしいです。でも一瞬「死」が頭をよぎった...